「災害は忘れたころにやってくる」といいますが、パソコンの不調もまったく予期せずに来ることが多いです。
こんな時に困るのが、パソコン内に残っている日々の自作のデータです。
先日ドッグランのGonくんの動画を撮ったのでこれを編集しようと思い立ったのですが、いままで動画編集にあまり関心がなかったので、主に使っているLubuntu PCにも動画編集ソフトが入っていません。
初心者なので、Lubuntuで動くもので、無料で、Discoverからインストールできるもの。
なおかつ利用者が多くWeb上やYouTubeに操作解説が多く、操作がシンプルなものがいい。
Webで調べながらいくつかのソフトをインストール、弄り回し、アンインストールを繰り返していたところ、パソコンの操作が重くなり不審な動きに。
ひとまず、再起動か!
が、再起動時にPCのロゴとハミングバードの画面でフリーズ。
なんどやっても。
立ち往生!
残念!
という仕儀に。
どきどき思い立ったように、自分で作ったデータなどは外付けHDDにコピーしているのですが、「どきどき思い立った」程度の頻度ですから、直近のものはパソコンに残ったままです。
ここからが今日の本題。
パソコン操作中に
1)いきなり電源が落ちてその後通電できないという場合は、ほぼハードウエアの問題(買い替え)ですが、
※末尾にこの場合、私だったらこうしますをメモしてあります
2)今回のような場合はOSをクリーンインストールすればなおるケースがほとんどです。
クリーンインストールはいいけれど、悩ましいのがパソコン内にに残った必要なデータをどうするかということでしょう。
私はこういうときのために、Lubuntuをインストールしたときの『起動用USB』をそのまま持っています。
『起動用USB』をパソコンにさし、電源をいれてF12キーでブート先を変更してLubuntuをお試しモードで起動します。
正常に起動できれば、パソコンはハード的にはほぼ大丈夫ということ。
お試しモードのデータフォルダには何も入っていませんが、『コンピュータ』からHDDを覗くと自分のユーザーアカウントが見えます。
この中には直近のデータがまだ入っていますので、データ保存用のUSBなどにコピーすればひとまず問題解決です。
『起動用USB』は、次のアップグレードがあるまで手元にとっておくことをお勧めします。今回はこのブログにメモした内容で、2時間ほどでクリーンインストール完了。
データも移してまた快調に使っています。
動画編集ソフトは『ShotCut』というものに決め、初めての動画、『Gonくんのドッグランの一人遊び』もできました。
ブログにも載せたいと思ったのですが、サイズが大きすぎて断念。
でも、あたらい興味、趣味になりそうです。
==== おまけのおまけ
上記1)の場合私だったらこうします。
<ケース2>でいくかと。
<ケース1 お金をかけてお手軽に>
・専門業者さんに依頼しデータを取り出してもらうという方法もありますが、お金も手間もかかります。
<ケース2> HDDを取り出して外付けHDDとして使い続ける
・パソコンが通電しない場合も、HDDは正常に使えます。
・パソコンからHDDだけを取り出し、その他は『リネット』さんへ。
・外付けHDDケース、例えば『アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08』(2千円くらい)を購入し、外付けHDD化。
・取れるデータはとって、その後は初期化してバックアップ用などに使えます。
コメント
コメントを投稿