(Lubuntuへの切り替え1)Windows10で動いているPCをLubuntuに入れ替えることにしました

Windows 10のサポート期限は2025年10月14日です。

だいぶせまってきました。

古いPCはマイクロソフトさんの当初の方針通り切り捨てのようで、長い間Windowsを使ってきた者として、ちょっと複雑で寂しいです。

実は、あと1台、居間で古いPCがWindows 10で動いているのですが、このPCもスペックの問題でWindows 11へ正規に移行できません。

それでも日常的なことには十分使えているので、OSをLubuntuに入れ替えることにしました。

Windows 11発表当初から、「マイクロソフトさんのことだから、古いPCへの抜け道もつくってくれるかも?」と期待しつつ、まだ元気に動いている道具をなんとか今まで通り活かして行ける術はないか?と考え、Linux系のOSとChromeOS Flexを試してきました。

ChromeOS Flexは当時ほとんど使うことがなくなっていたAcerに、Linux系のOSについては、前から関心があったUbuntu系の軽量OSで、まずXubuntuを試すことにして、「安い、古い、OSなし、コスパヨシ!」の方針のもと、実験用PCを毎日ネット検索。

探せばあるものですね。

当時、七千円弱で今じゃ考えられない、この分厚い富士通のラップトップを購入。


<購入時概要> 

Windows Vista時代のものらしく、当時は10万円くらいはしたもよう。詳しく調べる必要がないほど古いPCです。


富士通 BIBLO NF/C40 FMVNFC40BJ Celeron-T1600/2GB-MEM/250GB-HDD/15.6インチ/OS無し



[仕様]

●CPU:Celeron T1600 1.6GHz

 2コアの初期、64ビット版Windows10のインストールが可能

●メモリ:2GB (現在は4GBに増設して使用中)

●HDD:250GB

●光学ドライブ:DVDマルチ

●モニタ:15.6インチ(1366x768)

●通信:有線LAN(10/100)/無線LAN(b/g)

●OS:なし

●Office:無し(ライセンス無し)

===

Xubuntuの他、暇にまかせてUbuntu Desktop、 Kubuntu、Ubuntu MATE、 Lubuntu、 Linux MintといくつかのUbuntu系のOSをクリーンインストールして試した中で、最軽量といわれているLubuntuならば日常作業はこの古いラップトップでもまずまず快適に動くことを確認。

古い時代のWindowsのような画面レイアウトへ変更もでき、シンプルでとても気に入っています。

私的な感想ですが10年以上前に発売された古いパソコンでも、ChromeOS Flex、Ubuntuなど、提供元がしっかりしていれば、セキュアな状態で使い続けられることもわかってきました。

ラップトップPCやタブレットのようにブラウザを中心とした使い方ならばChromeOS Flexは秀逸かと。

今やブラウザで日常的なほとんどことができます。

ChromeOS Flexは、プリンターを接続する場合には使える機種が限られますが、他にプリンターに接続されたPCがあるのならば、Google ドライブなどを経由して自分のPCの中で印刷ができます。

デスクトップPCを自分用にカスタマイズして、自分用のアプリを使いたいなら、Linuxの軽量OSで利用者の多いものを選んで使えば、ネット上に困ったときの情報が多いので、解決策も見つけやすいです。

また、Linuxでも日常的ことはWindows同様にマウス操作中心で十分できるようになっています。

コマンド操作をほとんど必要としません。

どちらも無料で定期的なセキュリティーアップデートがありますが、パソコンの使い方、トラブル時のサポート等はないので自分で対処する必要がある。

ここは覚悟です。

無料で使わせてもらって、手厚いサポートまで受けようというはちょっと虫が良すぎますね。

Linux OSに替えるのならば、UbuntuフレーバーやLinux Mintあたりが無難でしょう。

そんなわけで、わが家は古いものばかり。

Acerの端末にはChromeOS Flexを入れてまだまだ絶好調です。

実験用のラップトップも最後はLubuntu OSに落ち着いて現役です。

私の主に使っているデスクトップもLubuntu OSに。

今回は居間に残るこの最後のWindows 10 PCをLubuntu に移行していく過程を何回かに分けて、今後の自分用の備忘録としてメモしていくことにしました。

Linux OSのインストールなどにあたって、Web上に無償で公開されているたくさんの善意の情報によって勉強してきました。

上手く行ったこともあるし、トホホも多々。

ただ思うのは、お金儲けのためにだけではなく、他から受けた御恩は、他へ繋げる。

仏教でいう観音の教えだと思うからです。

ブログで公開するのは、こういうことに関心のある方が多少でも前に進む助けになれば、との思いです。

[仕様]

●デバイス名 NEC-MATEPC (JJ ML-H)2014年1月発売)?

●プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz   3.20 GHz

●実装 RAM 4.00 GB



作業しながら経過をまとめて行きますので、もしかしたら壊してしまって終了!
もあるかもしれません。

私の場合、結構そういう失敗も多いもので。

※※※※※※※※ 作業経過  ※※※※※※※※















コメント